ドラムを歌う様に叩く方法について、YouTube動画と文章、譜面で解説します。
動画
ポイント1 和音の歌い方
今回のメイン内容。ドラムのそれぞれのパーツを同時に鳴らした際の歌い方、つまり和音の歌い方です。
押さえておくべき和音をピックアップして動画で解説してます!
押さえておくべき和音をピックアップして動画で解説してます!
ポイント2刺繍音の扱い方
ドツタツなどの定番のドラムの歌い方には刺繍音源という考え方を使って通常の和音とは歌い分けます。
この考え方をしっかり理解できると色んなビートのパターンが叩き易きなります!
この考え方をしっかり理解できると色んなビートのパターンが叩き易きなります!
ポイント3オスティナートというテクニック
ドラムでいうオスティナートとは自動演奏、セルフ伴奏の事です。
サンバ キックに代表されるオスティナートというテクニックですが、これに関しても歌い方のコツがありますhttps://www.youtube.com/watch?v=GPaKgpPRu0Q&t=1s
サンバ キックに代表されるオスティナートというテクニックですが、これに関しても歌い方のコツがありますhttps://www.youtube.com/watch?v=GPaKgpPRu0Q&t=1s
まとめ
今回の動画では前回触れられなかった和音の歌い方について触れました。
人間の口は一つしかありませんが、ドラムは同時に4つも音を出せます。
今回の動画の内容にをしっかり頭に入れる事で、口よりさらに複雑な音が出せるドラムという楽器をより自分の表現したい様に演奏できるようになりますhttps://www.youtube.com/watch?v=j-aUwXmlXvA&t=1s
人間の口は一つしかありませんが、ドラムは同時に4つも音を出せます。
今回の動画の内容にをしっかり頭に入れる事で、口よりさらに複雑な音が出せるドラムという楽器をより自分の表現したい様に演奏できるようになりますhttps://www.youtube.com/watch?v=j-aUwXmlXvA&t=1s
動画の譜面PDF
投稿者プロフィール

- ドラム講師/ドラマー・パーカッショニスト
- 「オオタケドラム&パーカッションスクール」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。より多くの方にドラムやパーカッションの楽しさを知っていただけるよう、日々レッスンを行っています。まずは体験レッスンから、ドラムやパーカッションを鳴らす楽しさを体感してみてください。
最新の投稿
- 2025年7月6日ブログ2025年6月の思い出
- 2025年7月5日ブログ2025年5月の思い出
- 2025年7月5日ブログ2025年4月の思い出
- 2025年7月5日ブログ2025年3月の思い出